俺とフィデリティ証券(FIREとDIE WITH ZEROを思い出させる出口戦略も紹介)

俺とフィデリティ証券

ネットで証券会社として言及されるのは、楽天証券SBI証券ばかり。

まあ、利便性や投信の品揃えを考えると、当然だし、それでいい。

かつては、買いたい投信に限って、口座がない証券会社でないと買えなかったりしたので、その都度、口座を開設していて面倒だった。

 

俺のメインの証券会社はフィデリティ証券だ。

フィデリティにした理由は、俺の給料振込口座である新生銀行から口座引落で投信積立ができたから。

今では楽天SBIでもできるが、俺が2008年に投信積立を開始したときは、フィデリティぐらいしかできなかったと思う。

 

もし、給料振込口座からの積立ができないと、手動で銀行口座から証券口座に資金移動させねばならず、大変面倒だ。

俺はそれが嫌だったからフィデリティにした。

 

これから投資を始める人には声を大にして言いたいが、手動処理は極力しないようにしよう。

長い職業人生、仕事に没頭する時期が必ずあるが、このときも確実に投資できるよう、自動化の仕組みを整えておこう。

今は、クレカ決済してポイントを貯められる証券会社もあるから、便利でお得なやり方を構築しよう。

 

キャッシュバック

2021年末は楽天証券のポイント改悪が話題になった。

これまで投信残高に応じて恒常的に付与されていたポイントが、基準額達成時に1度だけ付与されるよう改悪されたのだ。

そのため、同じようなポイント制度があるSBIへ乗り換えるべきか議論された。

 

ところで、フィデリティには信託報酬現金還元の制度がある。
残高が3,000万円以上のとき、信託報酬のうちフィデリティに配分される額の10%相当額を毎月キャッシュバックするものだ。

俺の場合、投信残高約4千万円で、還元額は月額650円位だ。

 

FIREのはしり?

手元にフィデリティのニュースレターがある。

たぶん今はもう発行していないと思うが、定期的に郵送で届いていたものだ。

その2015年7月号に、「95歳で資産0円!逆算の資産準備」という記事がある。

今読むと、FIREムーブメントと書籍「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」を足して2で割ったようなことが書いてあり、おもしろい。

 

要点は

 30代で毎月4万円

 40代で毎月5万円

 50代で毎月6万円

積み立て、年率3%で運用して60歳時点で約2800万円用意し、以後入金をストップする。

そして、75歳まで同じく年率3%で運用するのだが、このとき年率4%で引き出し、生活費に充てる(引出率の方が大きいので、資産は徐々に減っていく)。

75歳になったとき、残金は2400万円になっているのだが、これを全額引き出し(すなわち運用をやめる)、95歳になるまでの20年間、毎月10万円を生活費に充てる、というものだ。

 

2015年時点で投信の出口戦略についての資料はあまりなかったことを考えると、上記は先見の明があったと言っていいのではないか。

 

特に、3%で運用しつつ4%引き出すという、資産が減ることを敢えて行うという割り切りが気持ちいい。

 

また、老後に暴落が来たらどうしようという不安を、人生最後の20年は投資をしないという方法で回避するというのもおもしろい。

 

いずれも、「あの世にお金を持っては行けない」という価値観が見て取れて、痛快だ。

 

この記事を書いたのは、フィデリティ退職・投資教育研究所所長 野尻哲史氏。

 

2022/01/24~28、日経新聞夕刊に「実践人生100年マネー道」という記事が5回シリーズで掲載されたが、これは同氏の会社員人生を辿るものだった。

 

記事中の同氏の略歴は、次のとおり。

略歴 1982年一橋大学商学部卒、山一証券入社。同社廃業後、メリルリンチ証券東京支店を経てフィデリティ退職・投資教育研究所所長。定年を機に2019年、合同会社フィンウェル研究所を設立。

 

なんと、山市廃業時は、号泣会見で有名になった社長の秘書をしていたそうな。

 

楽天証券に口座があれば日経テレコンを無料で利用できるが、この記事も閲覧できるので、興味ある人はどうぞ。